🟡耳の不調
【耳痛・副鼻腔炎・喉のつまり】
施術レポート
根本改善の症例
【耳】耳の痛みや炎症/(繰り返す)中耳炎/耳周りの痛み/閉塞感(つまり感)/耳中1点の腫れた痛み/自分の声が反響する/鼻をかむと耳中で音がする/耳鳴り/突発性難聴
●耳鳴り(原因パターン⇒首骨のねじれ+胸鎖乳突筋のよじれ/額関節のズレ/上半身の傾き)
●耳なり・突発性難聴⇒60代中半までの根本改善される方は約7割と低めで、1~6回位と個人差があります。
※2年以内~日が浅い方ほど、速効性・改善率が高いです。
●耳だれ・(耳かきし過ぎの)かゆみ・重度の難聴⇒残念な事に改善効果が出せません。
◇
【鼻】鼻内部の炎症や痛み/くしゃみ・鼻水・鼻づまり/副鼻腔炎/鼻中1点の腫れた痛み/鼻血/アレルギー性鼻炎/花粉症
●アレルギー性鼻炎・花粉症は改善ページをご覧ください。
●副鼻腔炎の矯正部位⇒首~背面/顔面矯正で鼻腔の曲がりを矯正します。
●鼻血⇒施術3回までに根本改善される方は約6割と低いですが、別の症状改善を目的とされる中 "付加価値"として受けて頂くと良いかもしれません。
◇
【のど】
息苦しい/喉のつまり感/異物感/締め付け感/扁桃腺が腫れやすい/長引く風邪の症状/発熱しやすい/風邪を引きやすい
●「息苦しい」には3パターン↓あります。
首の歪みで気道が狭くなる/肺が拡がらない/横隔膜が強張り
※お体に合わせ首~腰まで矯正を行います。
◇
◎ 「耳鳴り・突発性難聴・副鼻腔炎」などには、首~腰までの矯正が必要です。
(そのため側弯症の方の場合は回数が掛かるケースがございます。)
「薬が効かない…」「長年の辛い症状…」でお悩みの方は、是非お試し下さい。
岡安整体手法の特徴
■押しもみ感覚で【骨のズレ+筋肉よじれ】を同時施術する手技です。
◎初回の矯正直後に症状が取れる方や2~3日して解消する方も多いですが、良い状態まで矯正すると"根本改善"に向かいます。
◎複数合わせ持つ様々な“こり・痛み・不調”も、ご希望に合わせて同時矯正が可能です。
◎ご高齢の方も安心してご利用頂いております。
◎薬や電器機械の使用、医療行為や販売は一切致しません。
【施術担当】岡安れいこ(整体師歴20年以上)
根本改善のための重要ポイント
【根本原因】
《神経管の影響…》耳鼻咽の機能(働き)を司る脳の指令を乱し、“伝達障害”が起きます。
《リンパ液の影響…》流れが悪いと体内に浸入した細菌などを撃退する役割機能が落ち、自己免疫力は低下します。
■歪みで強張っている部位に、緊張・ストレス・寝不足・冷えなど、更に筋肉が強く縮む要因が加わる事で症状が出やすくなります。
【改善効果】
■「神経の伝達障害を改善+自己免疫力アップ」 ⇒“早期回復+体質改善”を図ります。
■睡眠の質/メンタル(イライラ・気分の落ち込みetc…)などにも、効果が期待出来ます。
【“炎症”の回復傾向】
■(中耳炎や副鼻腔炎など)炎症している患部は(1回の施術でも)ある程度矯正が出来ると、半日~3日の間に炎症が引いて症状が楽になられる方は多いです。
⇒更に重ねて良い状態まで矯正を進めると炎症もしっかり治まり、再発しにくいお体に改善します。
気をつけましょう
●うつ伏せ寝・立て肘枕・枕なしで横向き寝⇒(首を痛める寝方)
●マッサージなどで首を揉み、骨のズレ・筋肉によじれが入る。
●ストレッチ・ヨガ等で首を強くひねり過ぎ、ねじれが戻り切らない。
●パソコンなど画面が正面になく、首を捻ったままの状態⇒出来るだけ正面に設置しましょう。
●風邪で咳が出る時の姿勢により、偏った筋肉の強い縮みで首に歪みが生じる⇒くしゃみ・咳が続く時はなるべく仰向け寝がお勧めです。(横向き寝の際は、交互に寝返りをしましょう。)
炎症がある場合の注意点
施術について
改善が不可能なケース